すわほうじん146号
4/12

聞き手 広報委員会広報委員 本日はコロナ禍の中インタビューに応じていただきありがとうございます。     ところで、本年100周年を迎えらおめでとうございます。100年以上企業が続いていくためには何が必要ですか。    野口社長 社是にもあるように、良いものを、安く、速く、そして真面目にやることだと思います。いまでも創業者野口誧一の教えに従い、身の丈にあったものを積み上げ、タテとヨコの事業展開のもと、小さな失敗を糧に大きな仕事を着実に行うことだと思います。広報委員 岡谷組が建設する建物は公共建造物が多いと感じられますが。何かこだわりをお持ちですか。野口社長 特にこだわりはありませんが、公共建造物という地元の皆様に喜んでいただくものを造ることが、結果後世に残るものになっていると思います。創業者、私の祖父ですが真面目な人物で当時経営資源(人、物、金)もなく信用もない時代、地元に尽くす、人を仕立てるという信念を持ち続けたそうです。諏訪湖に橋を架けるといった夢のような話も、実際当時の設計図もあり破天荒な人物にも見られますが、地元のために願望を叶えるべく邁進した人物です。「建物は生き物」必ず劣化する旨を丁寧に説明し愚直に物事に取り組んでいる点が、建物、惹いては岡谷組を評価していただいている結果となっています。広報委員 岡谷組が建てられた建物で昭和11年竣工の国登録有形文化財、岡谷市役所旧庁舎ですが、製糸業の栄華が感じられます。それも当時としては珍しい鉄筋コンクリートと木造の建物であり、亀裂もない状態で残っている点素晴らしいと思います。又岡谷温泉についてお聞かせ願いますか。野口社長 創業者の道楽とも言われた温泉掘削事業ですね。岡谷に温泉は出ないといわれていましたが、祖父は何本も掘り1400メートル44度の温泉を掘り当て、岡谷市に譲渡、岡谷温泉が誕生しました。どんな時代も総合建設業である気持ちを持ち、諏訪湖の浄化事業、下水道工事、道路工事等展開してきました。広報委員 野口社長は、100年の歴史の中で、「創業期・戦後復興期・成長期・躍進期・転換期・挑戦期」の流れの中でどの時期が印象的ですか。また一番大変であった時期はいつですか。         野口社長 岡谷組のベースでもある創業期が印象的です。大変な時期は小さな失敗もありましたが、バブル期も身の丈にそぐわない土地売買等投機物には一切手を出さず土木屋に徹し、いつ潰れるかわからないという不安と危機感をいつも持ち続けたことで、会社の存続に係る幾多の時期も乗り越えられました。広報委員 一番うれしかったことは何ですか。野口社長 スーパーゼネコンの2次下請けでしか請け負う事ができなかったトンネルの掘削工事の受注が直接できたことです。特にトンネル、ダム、橋梁は建築土木業界では自分たちが造作した形あるものを後世に残すやりがいの一つですから。広報委員 高度成長期に整備された、道路、橋など社会資本の老朽化に関して、東日本大震災の復興費は5年で30兆円、今回コロナ禍では未曾有の金額が税金から賄われそうですがいかがお考えですか。野口社長 橋梁に関しては耐久年度を経過したものが地元でも何百本もあり危惧しています。今後地方に適正な受益配分がなされるよう要望して行きます。広報委員 最後に野口社長はどのような趣味をお持ちですか?野口社長 趣味はカーリングです。ゲーム中はリスク度に応じ三つ程選択肢をもち試合に挑んでいます。駆け引きが囲碁の世界と似ており、緊張感があり面白いです。また自身も協会長も務めております。広報委員 本日はお忙しいところありがとうございました。社是である「人は真正にして常に健康に留意し節約を旨とし、職場を通じて社会に尽くし仕事は和を以って良く、安く、速くして而も利を望む」を実践して早や100年!今回は、長野県百年企業<信州の老舗>の一社、総合建設業の「岡谷組」様へお邪魔し、第3代社長の野口行敏様にお話を伺い、1世紀にわたり事業を継続し地域社会に貢献してきた点などを中心にお話いただきました。長野県内には100年以上の老舗企業が約1,000社あり、日本全体に占める割合で全国7位の多さとのことです。会員見聞録企業紹介岡谷市幸町6番6号 資本金315百万電話 0266-23-5671 創業大正9年7月株式会社 岡谷組企業情報聞き手 広報委員会小坂常務も加わり対談岡谷市制施行時に落成となった旧庁舎昭和11年~昭和62年(閉庁)気さくな野口社長 今回、3年を要した「100周年記念誌」を拝読し、県、市町村の重要な公共物を手掛けられており驚きました。私たちの納めた税金が安心、安全な社会の構築に生かされている事、また作り手側には常に夢、プライドがあることに感動致しました。4すわほうじん 第146号 (第三種郵便物認可) 令和2年11月1日発行

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る