すわほうじん132号
7/16

納税者記載欄提出票見本その他○ 提出票は原則として納税者の方1人につき1枚作成してください。 Q2 どのような場合に「提出票」を作成するのですか。 A2  納税者(税理士)の方が、税務署の総合窓口(管理運営部門の窓口)で申告書・届出書等の税務関係書類を提出される場合に作成をお願いいたします。 Q3 「提出票」の様式を、国税庁ホームページ等から事前に入手することは可能ですか。 A3  様式の体裁が国税局により多少異なることがあるため、国税庁ホームページへの掲載は予定しておりません。 Q4 総合窓口以外に提出する場合、「提出票」を作成する必要はないのですか。 A4  個人課税部門に提出される場合等、総合窓口以外に提出される場合には、原則として提出票の作成は不要です。 F A QQ1 マイナンバーの記載がない書類を提出する場合には作成は不要ではないのですか。 A1  本施策は、社会保障・税番号制度の本格化を契機として開始するものですが、マイナンバーが記載されない書類であっても、納税者の皆様の重要な個人情報が記載された書類であることに何ら違いはなく、同様に厳格な書類の管理が必要であると考えているところです。  納税者記載欄は「記載」欄と「チェック」欄で構成されています。【記載欄】⑴「氏名・法人名」欄  申告書等に記載された納税者の方の氏名・法人名を記載します。 ⑵「税理士又は税理士法人名」欄  ※税理士の方が提出される場合のみ記載 します。   提出される税理士の方の氏名(税理士法 人名)を記載します。 ⑶「電話番号」欄  納税者の方の電話番号を記載します。 【チェック欄】  以下の場合に、該当欄にチェックをします。 ①マイナンバーが記載された書類を提出する。 ②申告書等の控えを持参している。7すわほうじん 第132号 (第三種郵便物認可) 平成29年5月1日発行

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る